中国古典にみる心理学の考察 ~荀子の性悪説とフロイトの性格構造論について~

心理学のおはなし
haruharu2 さんによる写真ACからの写真

こんにちは。ハルちゃんです。
4月ももう下旬にさしかかろうとしています。2021年の3分の1が過ぎたというのが信じられないくらい時の流れの目まぐるしさを感じます。ついこの間まで桜が満開だったのがあれよあれよと散っていき、お次はあざやかな新緑の季節到来です♪花はもちろんいいですが、若葉の淡い緑色にもココロが洗われるような風情があり、私はこの季節がとても好きだったりします。

さて、本日ですが、前回ロジャーズをテーマに記事を書いた際に
❝中国古典と心理学両面で考える回があってもいいな❞
みたいなことをお伝えしていましたので早速やってみました!
その名も
『中国古典にみる心理学の考察』
です。その中でも、前回登場しました荀子の「性悪説」に基づく「礼治」とフロイトの精神分析、とりわけ性格構造論についての私の勝手な考察なんかを綴っていこうと思います。
・・・で、最初に結論を申し上げますと、この考察を通して感じたことは

❝善と悪は実は表裏一体だったりする場合があるのではないか?❞

ということでした。何か歯車が狂うと人間は簡単に変化し得る存在であるということを念頭に置いて日々活動していくことが大切だと感じました。そして、この後ご紹介します「礼」を実践することで平和な人生を歩み続けたいと思うのでした。

注)本記事での内容はあくまでハルちゃんの個人的主観に基づく考察となりますので予めお含みおき下さい。

荀子について

《D 850 さんによる写真ACからの写真》

これまでの記事で2回くらい登場した荀子ですが、改めて解説いたします。
荀子は紀元前の中国で活躍した儒学者で、諸子百家の一人として数えられる人物です(諸子百家とは戦国春秋時代の学者及び学派のことです)。
その生まれは当時のいくつかある国のひとつ「趙」にあり、やがて「斉」の襄王に仕え、その時に「しょくかの学士」と呼ばれる学者組織の祭酒(←学長に相当する地位)のポジションに就いていました。しかし、不当な言いがかりにより職を追われ、「楚」の国に移った後は蘭陵という土地の長官職に就き、蘭陵でその生涯を終えます。
儒学者といえば、孔子や孟子と同様ですが、荀子の思想はそこからまた発展させた主張だったといえるでしょう。特に孟子が「性善説」を説いているのに対し、荀子の学説は「性悪説」に基づいており、他の儒家とは異なるロジックがそこにあったことが感じられます。
*但し、孟子の「性善説」と荀子の「性悪説」は目指すゴールが同じだったりします。
荀子の提唱する「礼治」は教育及び学ぶ姿勢によって国家であったり人間の営みをよりよいものにしていこうという主旨であるといえるでしょう。
弟子には韓非、李斯といった有名どころがおられます。

荀子の説く「性悪説」について

動物は基本的に本能に従って、生きる為に他の生き物を捕食したり子孫を残す為にライバル同士で争いを行います。人間も同様に、本来は自身の利益や欲求を求めて行動することがいえます。荀子の思想はこうした人間の本質的な部分にクローズアップしており、その欲求を適切に管理することの必要性を主張していると捉えることができます。
❝欲しい時に欲しいままに食べ続け、眠りたい時にいつでも寝てしまう❞
では社会で生きるには不十分ですね。想像してみて下さい。仕事中に平気で居眠りする人や普通にお酒を飲んでいる様子を(業種や文化によってはお酒飲める場合もあるかとは思いますが)。これではもはや無法地帯と言わざるを得ないでしょう。裏を返せば、生まれたままの状態というのは純粋で真っ白な状態でもあります。そして、人間を含む動物は本能に従って(自身の利益を求めて)行動すると考えることができます。荀子はこうした生まれたての純粋で真っ白な状態というのはその後の環境によって何色にでも染まる可能性を持っていると考えました。だから、教育を施して正しい方向に導いていく必要があると考えたのです。つまり、荀子の主張する「性悪説」は人を正しい道に導く為の考え方であるのです。それを示す件(くだり)が荀子の著書『荀子』にありますので以下に引用いたします。

人の性は悪、其の善なるものは偽なり。

人間は本来、悪であり、善というのは人為的なアプローチによる結果である
ということをいっています。
人為的なアプローチというのは教育であったり礼儀といったものを指します。これにより人間を正しい方向に導くことで世の中全体が正しくなるということです。
逆に、この人為的なアプローチが無いと人は欲望のおもむくままに行動し、世の中は統制といったものが皆無の無法地帯となってしまうということになるでしょう。
これが荀子の「性悪説」の基本的なロジックになります。
上述の通り、荀子の説く「性悪説」は動物が本来持ち得る生きる為の本性を、教育等の手段によって「善なる人」に向かわせる為のものであると捉えることができますね!
そう考えると私達が一般的に考える性悪説とはニュアンスが異なることが垣間見えると思います。

礼治について

荀子は「礼」を国家の統治における重要なファクターと位置付けていました。
なぜか。
それは上述の通り、人間は何も施さないと本能のおもむくままに行動するという人間観に基づき、それを「正しい方向」に教育することが必要であるというロジックによるものだといえるでしょう。
「礼治」はこの「正しい方向」だったり「正しい行い」に強制力を持たせたものとイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
また、荀子はこの「礼」を杓子定規のようには捉えていなかったようです。つまり、人の真心が通っている事柄はすべからく「礼」であると考えていたそうです。
「礼治」についてのお話は今回はここまでといたします(いつもの通り、これ以上進めると膨大になってしまいますので💦)。
ちなみに、弟子の韓非子はこの礼治よりさらに強制力を増したとされる「法治主義」を主張しています。
*「法治主義」はその名の通り法律を重視する思想になります。

ここまでが荀子の性悪説、礼治についての概要となります。
お次はフロイトの精神分析についてご紹介いたします。

荀子の思想とフロイトの理論を考える

《はむぱん さんによる写真ACからの写真》

ここからは本日のテーマの通り、荀子の思想と心理学の理論との関連性を考察していきたいと思います♪フロイトの理論もこれまた語りだすと膨大なボリューム感になってしまいますので、今回は荀子の性悪説と大きく関連していると考えられる精神分析学における性格構造論についてをピックアップしてまいります。

フロイトってどんな人?

ジークムント・フロイト(1856-1939)は「精神分析学」を立上げたオーストリアの精神科医で、その影響は心理学や精神医学を超えた分野にまで及んでいると言われています。
精神分析学というのはザックリ申し上げますと

❝人の無意識の部分にクローズアップした理論❞

になります。
そして、

根本的な人のココロの在り方や意思決定は、本当は無意識の部分により成しているのである

と考えます。
この理論による治療方法も含めて「精神分析」と呼ばれます。
この後ご紹介します「性格構造論」ともつながるフロイトの主要な学問体系となります。

また、以前記事でご紹介しました
C.G.ユング(1875~1961)
アルフレッド・アドラー(1870〜1937)
と並び、「心理学の三大巨頭」と称されています。

性格構造論って何ですの?

《ヨシボーさんによる写真ACからの写真》

性格構造論では人間のココロの中を次のように3つに分類して考えました。

・イド
・自我
・超自我

順を追って説明いたします。

イド
イドは人間の原始的な欲望そのものを指しており、食べたいときに食べて、眠りたいときに眠るといった行動をとります。その中には性愛的なものも含み、そのエネルギーはリビドーと呼ばれます。総じて言うなれば、生命維持や子孫繫栄という視点においてとても重要な要素となります。ただ、さすがにこれだけでは社会的にアウトな場合も多々ありますよね。なので、それらを矯正して社会的に通用する在り方に変換する必要があります。そこで超自我が登場します。

超自我
超自我は
❝理想のカタチ❞
❝在るべきカタチ❞
といえる意識であり、幼少期からの教育等により身に付いていく倫理観といったものになります。
しかし、今度は超自我でガチガチに凝り固まった考えになってもやはり社会では様々な不条理や矛盾を当然のごとく突き付けられます。こうした時に働くのが自我です。

自我
自我は上記2点のコントロール機能を持ちます。この自我によって超自我とイドとの折り合いをつけながら柔軟且つ節度ある態度行動をとっていく、ということになります。

以上が性格構造論の大まかな概要になります。また、性格構造論は人格構造論、心的装置論といった呼ばれ方もします。

荀子の性悪説とフロイトの性格構造論、その人間観について

ここまでお付き合い頂けた方であればもう説明が不要であるかと思いますが、荀子の性悪説とフロイトの性格構造論における人間観はほぼ一致していると考えられます。それは、❝人間は原始的な欲望に対して脆弱な要素を持ち、人為的なアプローチを取らない限りその欲望に染まってしまう❞という主旨の人間観を主体としたところにあるといえるでしょう。
また、フロイトはその性質を「性格構造論」というシステムで学説を展開し、荀子は矯正する手段として「礼治」を構築しています。
イドが性悪説とするなら、自我や超自我が礼といったところでしょうか。韓非子の法治主義も見逃せませんね!
前回ロジャーズの時も似たようなことを申し上げましたが、荀子は紀元前に活躍した儒学者でフロイトよりずーっと歳上になります。そんな頃に既にこうした考え方が確立していたというところに中国古典のスケールの大きさを感じますね!

さて、色々お伝えしてまいりましたが、ここで事例を1件挙げたいと思います。上記の人間観や理論をより実感できるのではないでしょうか。

事例:熊と遭遇したハナシ

注1)事例はフィクションです。
注2)銃の使用が認められている世界での想定となります。
注3)本事例はあくまでテーマとの関連付けを目的として展開しています。従いまして、熊に遭遇
  した場合における正しい対処法には必ずしも準拠しておりませんので予めお含みおき下さい。

Iさんはある日、森の中を歩いていたところ、数メートル先に熊を発見しました。
瞬間にIさんの背筋は凍り付きました。そして程なくして熊もIさんの存在に気付き、こちらへ向かってきました。
Iさんは今すぐ熊から逃れたい(近くに避難所がある)と思ったのですが、実はそれができない事情がありました。
何とIさんはこの時、尊敬する恩師と一緒だったのです。しかも、恩師は高齢でとても速やかに行動できる身体ではありません。
しかし、Iさんには打開策がありました。Iさんは銃を持っていたので、最悪それを用いて危機を脱するという手段です。
ところが、これまたIさんには銃を使うに使えない事情があったのです。
Iさんには「動物の殺生は悪いことだ」という確固たる信念がありました。正に究極の選択を迫られています。

❝今の熊との距離なら自分ひとりであればまだ避難所まで逃げ切れるが、恩師を置いていくわけにはいかない。そんなことできない!しかし、銃を使うには躊躇している。
そうこうしている内に熊はどんどんその距離を縮めて来る。
さあ、Iさんは引き金を引くのか!?どうするのか!!?❞

という状況です。

事例の結果と解説

結果的にIさん達は、運よく通りかかった人に熊撃退スプレーを駆使してもらうことで難を逃れました。
ここからは解説になりますが、人には色々考え方があるのであくまで一例として捉えていただけたらと思います。
この事例でのイド的な役割となった部分は、熊に遭遇した際の

❝背筋が凍り付いた❞
❝今すぐ熊から逃れたい❞

といった生命維持の為に必要な感情であるといえます。
しかし、

❝恩師を残して逃げるなんてできない❞

という自我の要素が働き、銃の使用を考えますが、今度は

❝動物の殺生は悪いことだ❞

という超自我に該当する信念がそれを阻みます。

なかなかに悩ましいところですね。
こちらの事例はかなり極端且つショッキングであり、日常生活ではこのような究極の選択を迫られることは稀かもしれません。
しかし、長い人生では節目節目に様々な形で悩ましい意思決定が必要となる局面は訪れます。
冒頭で

❝善と悪は表裏一体❞

という主旨のことを申し上げましたが、その判断が機微なものであればあるほど選択には熟考が必要です。良かれと思った行いが後に糾弾のターゲットとなる場合もあるでしょう。

常々で自身の信念、行動指針といったものを自覚してある程度の準備が必要だといえるのではないでしょうか。

おまけ

今回は以上になります。
リビドーのところ書いている時、聖飢魔Ⅱの楽曲『精神の黒幕~LIBIDO~』が頭の中で流れていました。こちらの楽曲は私が社会人になりたての頃よく聴いていました。昨今ではデーモン閣下は相撲の解説の方がメインになってる感がありますね♪
荀子のところでイメージ画像として『宥座の器』を使用しているのですが、荀子の先達者である孔子にちなんだものということで使用しました。『宥座の器』は栃木県足利市にある足利学校にあります。
一度見に行きたいなぁと思っています♪
なので、そのうち3つのRシリーズで栃木県足利市への日帰り旅的なのをやろうと企んでおります(コロナの状況にもよりますが。。。)☺

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました